~博物館・美術館見学ノート~

『ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道』
国立新美術館

国立新美術館で開催中の日本・オーストリア外交樹立150周年記念『ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道展』に行ってきました


2019年4月24日(水)~8月5日(月)
https://artexhibition.jp/wienmodern2019/

国立新美術館は独立行政法人国立美術館が運営する美術館です

国立美術館で唯一コレクションを持たない美術館で、英語名は「THE NATIONAL ART CENTER-TOKYO」と、ART CENTERになっています

ウィーンでは19世紀末から20世紀初頭にかけて、絵画や建築、工芸、デザイン、ファッションなどの分野で新しい芸術を求める動きが盛んになり、「世紀末芸術」と呼ばれるウィーン独自の装飾的で煌びやかな文化が開花しました

展覧会のタイトルにもなっているグスタフ・クリムト(1862-1918)やエゴン・シーレ(1890-1918)をはじめとする芸術家たちが登場し、美術、音楽、建築、精神医学といった面でも、ウィーンの文化は黄金期を迎えます

展覧会は、ウィーンの世紀末文化を「近代化モダニズムへの過程」という視点から紐解く4つ章で構成されていました

第一章 啓蒙主義時代のウィーン

マリア・テレジアやヨーゼフ2世の堂々とした肖像画
謎が多くも文化の中心でもあったとされるフリーメイソンの会合を描いた貴重な油彩画には音楽家モーツアルトの姿も
ヨーゼフ2世が行った数々の改革が伝わる宮廷都市ウィーンの景観画

第二章 ビーダーマイアー時代のウィーン

牧歌的で私的領域に人々が閉じこもったビーダーマイアー時代のウィーン
音楽家シューベルトと友人たちを描いた水彩画から伝わる都市生活
富裕市民が好んだビーダーマイアー様式のシンプルで機能的な家具

第三章 リンク通りとウィーン

1848年から1916年までと長く続いた皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の治世
ワルツの王、ヨハン・シュトラウスの音楽が聞こえてきそうな宮廷舞踏会の水彩
パリ万国博覧会の5倍の広さの敷地が用意されたウィーン万国博覧会

第四章 1900年-世紀末のウィーン

オーットー・ヴァーグナーの近代建築
グスタム・クリムトらウィーン分離派の活動
ウィーン工房の応用芸術やグラフィック
新しい時代のスタイル表現主義

(『ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道』図録 pp13-330)

第四章の展示会場では、グスタフ・クリムト作「エミーリエ・フレーゲの肖像」のみ、写真撮影が許可されていました

舞台のようなブルーの台とライトアップが劇場をイメージさせるドラマチックな展示ですね

ずっしりとしたハードカバーで読み応えある図録。勉強になります



購入したポストカードのうち一枚は
グスタフ・クリムト「パラス・アテナ」(1898年 ウィーンミュージアム)です

1898年 分離派会館の開館に合わせた展覧会のために制作。甲冑をつけた女神パラス・アテナの胸元には舌を出すメドューサの顔が描かれていますが、それは分離派を批判する人に向けられた反論だと考えられています。その他の特徴からも、分離派の哲学を寓意的に描いた作品であると解釈できるそうです(『ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道』図録 p181)

~覚え書き~

☆国立新美術館は独立行政法人国立美術館が運営する美術館。コレクションを持たない美術館なので英語名は「THE NATIONAL ART CENTER-TOKYO」

☆19世紀末から20世紀初頭にかけてウィーンでは、新しい芸術を求める動きが盛んになり煌びやかな文化が開花。「世紀末芸術」と呼ばれている

☆啓蒙主義時代を経て迎えたビーダーマイアー時代は、牧歌的で私的領域に人々が閉じこもった時代。富裕市民は私的な楽しみとしての音楽会を自宅で開いたり、シンプルで機能的な家具を好むようになった

☆グスタム・クリムトらが展開したウィーン分離派の活動は、国際主義と反商業主義を理念に、市場原理にとらわれない自由な創作の実現とウィーン市民の啓蒙も目指した志の高いものだった

~ミュージアムカフェ情報~

国立新美術館の2階には「サロン・ド・テ ロンド 発見」があります

巨大な逆円すいの最上部に広がる空間で、席によっては空中に浮かんだティーサロンのようです


展示されているグスタフ・クリムト「黄色いドレスの女性」をイメージしたスィーツ



グスタフ・クリムト「黄色いドレスの女性」(1898年 ウィーンミュージアム)